nikoichixのブログ

新聞やテレビ、本を見て思ったことを綴っています。書いてみたらこんな展開になるとは思わなかった。まいっか。

アクセルとブレーキを踏み間違えにくい車

ニュースでコンビニやスーパーに車が突っ込んだ映像が流れる。

ドライバーの証言によるとアクセルとブレーキを踏み間違えたと言う。

ドライバーの不注意と言われる。ドライバーの不注意で終る。それだけか。

自動運転車、自動ブレーキの普及を待つ他にない。本当か。

☆★☆

事故の映像で見かけない車もある。偶然なのか。

アクセルとブレーキの踏み間違い事故報道で見かけない車の共通項

 

アクセルからブレーキに踏み替える際に右足先を左に向ける。アクセルを踏む時には右足先を真っ直ぐ前に向ける。

 

ところがすべての車が右足先を真っ直ぐ前に向けるとその先にアクセルペダルがあるとは限らない。

前輪のタイヤハウスが車内に入り込んでいる場合は、アクセルペダルを左にずらして配置することになる。(ペダルオフセットと呼称される)

ペダルオフセットの車を運転する場合、普段アクセルを踏む時に右足を左にひねっている。ブレーキを踏む時には更に右足を左に捻るか、かかとを床から離して踏み替える(これだと踏み替えに時間がかかるし疲れる)。

咄嗟の時にブレーキを踏もうとして右足先を左にひねる。ひねりが足りなくて踏んだのはアクセルだった。

☆★☆

ペダルをオフセットさせないよう、タイヤハウスを車内に入り込ませないためには前輪をドライバーから離して前方に配置しなくてはならない。

前輪を前方に配置するとボンネットが長くなる。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)が長くなる。後から変更できるものではない。最初からプラットフォーム(車体の土台)の基本設計に織り込んでおかなくてはならない。

 

ペダル踏み間違い事故のニュース映像で見かけない車(踏み間違いが起こりにくい)はアクセルペダルがオフセットされていない。これは偶々か。

※意識してブレーキペダルを踏もうとした時に踏み間違いを起こしにくい。ドライバーがパニックに陥った時にはこの限りではないかもしれない。

☆★☆

ブレーキを踏もうとすれば右足を左にひねる。ひねった先にあるのはブレーキペダルだけでアクセルペダルはない。

ペダルがオフセットされていなければ右足を自然に真っ直ぐ伸ばした先にアクセルペダルがあるのだから捻らせて踏むよりは疲労も少ないのではないか。

☆★☆

 

http://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf#search=%27%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88%E4%BA%8B%E6%95%85%E4%BB%B6%E6%95%B0%27

財団法人国際交通安全学会によると

アクセルとブレーキの踏み違えエラーの原因分析と心理学的・工学的対策の提案報 平成23年3月)

ペダル踏み違え事故:平成12 年に6,436 件→平成21 年に6,577 件 約2% の増加。

全事故:平成12 年に821,138 件→平成21年には652,582 件 約21%減少。

 

事故全体の件数が大幅に減少する中で、ペダル踏み違え事故は微増している。

「相対的には増加傾向といえるもので、将来的にさらに重大な問題となる可能性が示唆される。」

 

「ペダル踏み違え事故の発生件数は若年層と高齢者により明確な二つのピークが存在する。」

「若年層については男女とも20 ~ 24 歳がピークで、高齢者については、男性では70 ~ 74 歳が、女性では55 ~ 59 歳がピークとなっている。」

「ペダル踏み違え事故の量的問題は、若年層と高齢者の両者に存在する」

「性別では、男性で21,863 件、女性で13,083 件のペダル踏み違え事故が発生しており、男性が全体の63% を占めている。」

 

「なお、今回の分析を全て個別に分類した場合の最頻値は、「20 ~ 24 歳の男性による、1~ 24km/h で、直進時の、単路での、追突事故」で、528 件であった。」 

 

高齢者だけの問題ではなかった。

「踏み間違い発生時のペダルの選択率を見ると、若年者、高齢者ともにアクセルの選択率が高くなった。さらに、若年者で70%、高齢者では86% と高齢者では特に高くなるという結果になった。」

 

アクセルペダルの踏み間違いの選択率が高くなったことの理由

「どちらのペダルを踏めばよいか混乱した時にとっさに足を乗せている方のペダルを踏み込んでしまう行動が生じたのではないかと推測される。さらに、高齢者はよりその傾向が見られ、この結果は高齢者で踏み間違い事故が多く発生する一つの要因であると考えられる。」

☆★☆

 

www.onepedal.co.jp

 

熊本県玉名市にあるナルセ機材有限会社のHPを見るとワンペダルという製品がありました。

一つのペダルでアクセルとブレーキを兼ねている。

どういうことか?足を右にずらすとアクセル、踏み込むとブレーキだという。

ペダルを踏みこむとブレーキ動作しか行われない。

「病気やケガなどで、右足が不自由(義足や半身麻痺など)な人でも左足で楽に安心して、安全に運転ができます。」

アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えの必要がないからその間の空走距離が生じない。(時速50キロでは約10.4メートル進むという)

取付は玉名市のナルセ機材に車を持ち込み、(取付実績のない車種については」足元回りを寸法測定することになる、取付可能と判断され、契約となったら部品の制作にかかり取付作業になる。成約から納車までは二日間という(※車種により変動する場合もある)

熊本県玉名市までの持込みが困難な場合(これが最大のネックだと思う)は、ユーザーは普段の取引先(自動車販売店や整備工場)をナルセ機材に紹介し、ユーザーと普段の取引先との契約になる。(取付可否判断と部品の制作はナルセ機材)

※但し輸入車の場合は持込み以外は対応不可。アクセルとブレーキという保安基準で重要なパーツを扱う以上、慎重な対応になる。

☆★☆

 

business.nikkeibp.co.jp

 

記者のルポによると

「ワンペダルでの運転は、ペダルの踏み変えで足を上に上げる動作がない分、足が疲れにくいことも発見した。」

「社名は詳細に明かしてくれはしなかったが、自動車メーカーや部品メーカーが、水面下でナルセ機材へ接触していることには驚いた。」

「取り付け価格は、クルマを持ち込むかどうかで変わってくるが、機器と工賃を含め11万円~14万円程度。ここ2~3年での取り付け依頼が200台程度と、近年は依頼が増えている状況だ。口コミや紹介での依頼が多い。高齢化してもクルマに乗り続ける親を心配し、その子供が問い合わせをしてくることもあるという。」

「関連技術は、1993年に米国で特許を取得。95年には日本と英国、ドイツ、フランス、イタリア、韓国でも特許を取った。 」

「既存のペダルをナルセペダルに着け替えて一般公道を走っても、規制や法的な問題がないことを、鳴瀬社長は当局に確認済みだ。」

「2014年1月中旬には、欧州の安全装置メーカーの幹部がナルセ機材を訪れ、ナルセペダル搭載車を試乗。「ロンドンのバスなど、公共交通機関から導入するのが普及の近道かもしれない」との感想を残し、満足気に帰国していったという。今後、具体的な事業提携の話が進む可能性もある。」

日本で普及する前に欧州の公共交通機関で採用されたりして。

☆★☆

一般道の完全自動運転の実現は2030年と見込まれている。その前にできることはあった。

 

今までのオートマ車マニュアル車の延長で作られていた。

 

マニュアル車はアクセル、ブレーキ、クラッチの3ペダル。

オートマ車クラッチペダルを無くしてアクセル、ブレーキの2ペダル。

オートマのギアをバックに入れるにはレバーを前後に動かす、入れ間違いも起きた。

マニュアル車のギヤをバックに入れるには5速の後方に入れる。

一時停止してギヤを4速に入れ間違えてアクセルを踏んだら(ギヤ比が高くて抵抗が大きいので)エンストする。

オートマはギヤを入れ間違えてもエンストしない。エンストしたら簡単な運転ができないのでオートマの意味がない。

☆★☆

マニュアル車は意識しながらでないと運転できない。

 

速度に応じてギヤを切替えていかないとエンストを起こしたり、エンジンを過回転させてしまう。

交差点で曲がるときはギヤを2速に落とす、加速したら3速、4速とギヤを切り替える。

ギヤを切り替えないとエンジンの回転数が上がり過ぎて音が大きくなり、燃費が悪くなる。

オートマはボーっとしてても自動的にギヤを上げ下げしてくれる。ボーっとしててもスピードをどんどん上げることも下げることもできてしまう。

左手でスマホをいじりながら運転もできる。

マニュアル車は右手はハンドル、左手はギヤを操作しているのでスマホをいじることができない。

 

オートマ限定免許というのがあるが、マニュアル限定免許もあっていいのではないか。

あなたオートマ禁止!って。買える車種が限定される。オートマしか用意されていない車種は購入できない。レンタカーもカーシェアも利用できない。罰金よりも効果的ではなかろうか。

☆★☆

オートマ車が出始めの頃は オートマチック車は両手でハンドル操作に専念できるので安全です。と宣伝された。

 

ギヤチェンジだけ自動にしても安全ではなかった。ライトも自動、ブレーキも自動、運転も自動にしなければ完成ではなかったと思われた。

電車はワンハンドル

 

通勤電車はT字型のマスコンハンドルで運転します。(運転席を覗いたのは通勤車しかないので)

ハンドルを手前に引くと加速、押すと減速(ブレーキをかけると前につんのめることもあるから)です。

 

アクセルもブレーキも踏むという動作は同じだった。

オートマ車マニュアル車とは根本的に違う車、オートマ車はワンペダル、加速はペダルに足を載せたまま右か左に押す、ブレーキは足を載せたペダルを踏む、踏んだらブレーキ作動しか起きない。

自動ブレーキ、自動運転の前にできることがあったのです。

☆★☆

日本経済新聞 2017年1月25日 11面)

サイバー攻撃「家電」標的」

「IOT普及受け7.4倍に」「ウイルス「ミライ」が猛威」

家電のネット接続機器を狙った攻撃が急増しているという。

パソコンの場合、ユーザーにはアンチウイルスソフトをインストールして更新するという対抗手段がある。

パソコン以外の機器への攻撃が始まっている、ネットに接続するものは何でも攻撃対象になる。自動運転車もターゲットにされる。ユーザーの対抗手段が用意されてからの普及が望まれます。

自動運転が実現したら楽だと思っていたが、自動運転車のユーザーはITリテラシーを求められることになるかもしれない。

 

それではまた。