nikoichixのブログ

新聞やテレビ、本を見て思ったことを綴っています。書いてみたらこんな展開になるとは思わなかった。まいっか。

日本はキャッシュレス化が遅れてラッキー

QRコード決済のPayPay、LINEペイ、楽天ペイ、オリガミペイなど〇〇ペイは次々と「〇〇%ポイント還元」や「〇〇円引きクーポン」などのキャンペーンを展開してマスコミの注目を集めている。

なぜか。


〇〇ペイはスマホのアプリを立ち上げてパスコードの入力や指紋認証を行ってQRコードを表示させて、そのコードを店員に読み取って(スキャニングして)もらう必要がある。

 或いは、自分のスマホのカメラを使ってレジの横などに設置されたQRコードを読み取り、自分のスマホに商品の金額を入力して店員に確認してもらう。


一体なんの儀式ですか。

財布から現金を出したほうがよっぽど速いじゃん。意味ねー。

メンドー。高齢者はついていけるのか、無理ゲーじゃないか。

政府閣僚が 使えねーな とか問題発言したら面白いのに。

いきなりQRコードなんて高いハードルを設けないで、スイカパスモといった鉄道会社系のカードなら高齢者も馴染みがあるだろうから、そこから始めればいいのではないか。

(あれこれやらないで、最初からそこに絞って普及促進策を採れば良かったのに。)

 

要するにスマホ操作等めんどくさいことをしてもらうことの反対給付として還元するんじゃないかと思ってしまう。入会キャンペーンじゃなくて永久不滅還元してもらわないと割に合わないじゃん。

(※セゾンカードの永久不滅ポイントを文字ってます。)

〇〇ペイの運営会社はそんなことできるのだろうか。誰がそのコストを負担するのか、加盟店負担にしたら下請けイジメみたいな話になるのではないか。


スーパーやホームセンターでみんなが一斉に使い始めたらレジが長蛇の列になる。早くして、早くしろ、戸惑う高齢者ら利用客をフォローする店員の増員が求められて省力化と逆行になる。

別途QR専用レジが設けられて、スイスイ進む他のレジを見て、あっちにしよ。

(利用する人が少なければ、並ぶ人も少ないからメリットになるけどQR業者にとっては痛し痒し、利用者が少ないとお店からもう使わないと言われてしまう。)

☆★☆

日本にはFeriCa(フェリカ 非接触型カード、モバイルSuica等携帯アプリ)がある

 

キャッシュレスなら間に合っている。

小額の買い物は鉄道会社系のカードでピッ

高額の買い物はVISAやMASTERを読み取り機に挿入して暗号キーを打っている。

これでいいじゃん。

 

これ以上増やされても払う方は困る。店は困らないのか。

クレジットカード決済もスマホ決済も加盟店手数料がかかる。ランチ等価格で還元して利幅の薄い商売をしている店が手数料を払ったら売るほど赤字なんてことも起こり得るのではないか。

或いは手数料を負担した上で赤字にならないように価格設定されてお得な価格で食事や買い物ができなくなるのではないか。

☆★☆

撤退する事業者も出てくるのではないか

 

乱立する事業者がすべて生き残れるとは思えない。キャッシュレスの始まりはキャッシュレス決済の淘汰の始まり、護送船団方式はもうない。

個人経営の店が導入した後で〇〇ペイに撤退されたら目も当てられない。

☆★☆

キャッシュレスは外国人観光客のため

 

キャッシュレス化を推進すると言いながら新札が発行される(1万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎)のはタンス預金等の旧紙幣を表に出させるためだろうから矛盾はしていない。

政府がキャッシュレス化を謳うのは世の中に回らないお金として滞留する財政経済の癌と見做すタンス預金の撲滅にあるのではないか。

ニセ札の多い国では現金信仰が薄いからスマホ決済が普及した。モノ乞いがスマホをかざして補填を求めるという、スマホがなければモノ乞いもできない。手数料稼ぎのためにタダで携帯を渡す業者がいるのだろうか。

 

入国したらアプリをダウンロードしてモバイルsuicaに両替、この段階で通信で母国の信用情報機関データベースに照会する信用調査が実施され(ここでNGになったら一定以上の現金の持ち合わせがなければ入国もNGにしたら、キャッシュレスが進んだ国のヤバい人が現金志向になったり、日本に来なくなったりして。)、高額な支払いはカード決済にしたらお店は取りっぱぐれにならないんじゃないか。

(エリア跨ぎの問題が解決したらね、エリアを跨いだら自動改札から出られないとか。)

☆★☆

停電したら決済ができない


2018年9月に北海道地震で起きた大規模停電の記憶が新しいが、現金レスになっていたらニッチもサッチもいかなかったではないか。

東日本大震災のときにキャッシュレス化されていたことを想像すると、そら恐ろしい。火山、地震、台風、洪水、日本が自然災害大国であることを忘却してるんだ、すごすぎる。


台風15号の被害で大規模停電になった千葉県、現金レスになっていたら南房総地区では3週間買い物ができなかった。

便利には犠牲がつきまとう、何が何でもリスクゼロを求める考えには賛同できないが、許容できる範囲であるかは判断の分かれ目になる。

災害時のバックアップとして現金決済インフラは必須だと思う。

☆★☆

(日本経済新聞2019年4月4日朝刊9面)

「キャッシュレス米で反発拡大」「自治体、現金受け付け義務化」

「一部の自治体はクレジットカードなどを持たない低所得者を排除しかねないとの懸念から、現金払いを残すよう義務づける法律を制定した。同じ問題は北欧でも浮上している。」

キャッシュレス先進国はキャッシュレスインフラがサイバーテロの標的にされる恐れがある。

日本はキャッシュレス化が遅れてると煽られてきたが、却って考え直す時間ができてラッキーだったんじゃないの。


それではまた。

☆★☆

アナログは叩いてゆする、デジタルは電源ONOFF,抜き差し

 

テレビが一時的に消えて、しばらく経ったら映るという症状が出た。

チャンネルを変えても同じだからTV局起因ではない。

昔のアナログテレビなら調子が悪いときは叩いたら復活したが、今のテレビはデジタルだからそんなことをしても無駄だろう。

 

デジタルといえばパソコンやスマホだ。調子が悪くなったら再起動している。

デジタルテレビも再起動すれば直るのではないか。

テレビの再起動はパソコンよりも簡単だ、消してコンセントを抜いて、B-CASカードを抜き差しして、コンセントを入れ直して、電源オン。

そしたら再発しなくなった。

ノートパソコンの電源が入らなくなったらバッテリーを脱着したら復活した。

デジタル機器は以外と単純なことで復活する。下手にメーカーの修理やケーブルテレビ会社を呼んでいたら却ってややこしいことになっていたかもしれない。

 

それではまた。