nikoichixのブログ

新聞やテレビ、本を見て思ったことを綴っています。書いてみたらこんな展開になるとは思わなかった。まいっか。

「歴史小説”うつけの采配”」 明治時代の国民皆兵につながる『関ヶ原の戦い』での毛利家の敗戦

毛利3本の矢 毛利、小早川、吉川 三家の一つ 吉川家の当主 広家は朝鮮の役において、明と朝鮮の連合軍に包囲された加藤清正とその配下を救出することに成功し、後に徳川方の東軍につく清正はじめ黒田長政福島正則ら武闘派から一目置かれる存在となります。

対して毛利家が中国地方一の領主となったことに自らの貢献度大と自負する安国寺恵瓊は広家をうつけ呼ばわりし、毛利輝元の天下を築こうと画策します。

広家は偉大な祖父 毛利元就、叔父 小早川隆景の後継者を任ずるのは荷が重すぎると委縮し反発さえします。

領地の経営に専念したい、戦ばかりでは開墾が進まない、天下になど興味はないと。

☆★☆

安国寺恵瓊石田三成は連携して家康を排除しようと試みます。

しかし広家は朝鮮の役で恵瓊、三成の形式主義、秀吉への讒言に悩まされた経緯や、毛利本家を継いだ輝元や小早川秀秋では徳川家康とその家臣団の権謀術数に抗う術を持たないことを見抜き、三成、毛利の天下など仮に出来ても続くわけがない、戦乱の時代がまた始まるだけだと、三成方に協力するふりをして、毛利家に咎が及ばないようにと黒田長政を通じて家康に内通します。

しかし広家の知らないところで輝元は家康に絶好の口実を与えることをしてしまいます。

☆★☆ 

家康も関ヶ原合戦の勝利により新たな問題を抱えます。

 

味方をした武将に領地を分け与えなければならない。

豊臣政権で広大な領地を持つ大大名といえば徳川を除けば前田、上杉、毛利の三家。

前田利長の母まつは人質として江戸に入り恭順の意を示していたため前田家は潰せない。

上杉家を会津から米沢に国替えしてもまだ足りない。

是非とも毛利家の領地が必要であり、とうとう取り潰しの口実を探り当てます。

☆★☆ 

しかし広家の身を捨てた嘆願と朝鮮戦役以来の戦友の助けもあり、(毛利輝元ではなく)吉川広家は家康から毛利家存続を赦されます。領地が大幅に削減される苦い勝利です。

交渉事は1対1で直接会って話せば理解しあえるという単純なものではない。仲介者(エライ人という意味ではありません)を通すことが相手を本気にさせることにもなるということを教えてくれます。

 

その後の毛利家

 

吉川広家の活躍で毛利家は徳川家康から存続を赦されますが、その領地は中国11カ国(岡山、広島、山口、島根、鳥取)から防長2カ国(山口)に縮小され押し込められます。

改易や国替え、領地が縮小された領主の家来たちは、今の領主の下に留まっても禄高が減るか仕官も叶わないということになるので、領地を拡大した(東軍についた)他の領主に仕官する者も出ましたし、やむを得ないことでもありました。

 

ところが毛利家家臣団は関ヶ原以前の本拠 広島から山口 萩を目指しました。

禄が減る。或いはもらえなくなることを承知の上でついて行き百姓にもなりました。

その結果 他の藩とは違う社会構造が出現した。

 

侍も百姓も同じ先祖だという意識を持つに至り、身分制で断絶していない国民国家の原型が出現しました。

幕末の奇兵隊は百姓町民が志願して兵隊になる志願制でした。初代内閣総理大臣になった伊藤博文は親が百姓でも侍になれました。

 

薩英戦争で戦ったのは侍でしたが、下関戦争では侍だけではなく百姓町民も戦いました。

 

徳川幕府の治世で戦のない時代が続いたこともあり、「戦はお侍様のなさること」という認識が広く一般的でした。

明治維新後の西南戦争で元侍の薩摩軍が百姓を訓練育成した政府軍に敗れたことにより、全般の認識は変わりました。

国民皆兵となり明治から現代までの歴史の礎が形づくられました。

☆★☆ 

吉川広家は毛利家を救うことのみを考えた。

その結果が長い年月を経て日本の近現代史に大きな影響をもたらしました。

毛利家が存続していなかったら日本は侍あるいは元侍だけで政治を行う国になり、農民町民は当事者意識が薄いために、もしかしたら欧米列強の植民地になっていたかもしれない。そうしたら世界史も変わっていたかもしれない。

 

直近の変化ばかりで今の生活があるのではない。目の前の事に全力で取り組むことが遠い未来を築くことにもなるということを吉川広家の生涯は教えてくれます。

 

帯にある、「家康の野望を阻んだ男」は過小評価です。

 

本書で納得がいかないことは主人公の広家を相対的に引き立てるためなのか、毛利輝元の人物像が矮小化されていることが気になりました。

萩に家臣団がついていった説明がつかないのではないか。

ボリュームがもっとあればそこの部分も描けたのではないか、或いは限られたボリュームの中で何を優先して描くのかという出版事情も考えさせられました。

 

 

毛利は残った

毛利は残った

 

 

 

司馬遼太郎全講演[4] 1988(2)-1991 (朝日文庫)

司馬遼太郎全講演[4] 1988(2)-1991 (朝日文庫)

 

 

 

うつけの采配(上) (中公文庫)

うつけの采配(上) (中公文庫)