nikoichixのブログ

新聞やテレビ、本を見て思ったことを綴っています。書いてみたらこんな展開になるとは思わなかった。まいっか。

トップダウンだけでは成り立たないコンプライアンス(法令順守)

法令違反問題を起こしたことが明らかになると組織は「管理体制はどうなっているんだ」「コンプライアンス軽視ではないか」と非難を受けます。

専門家を呼び、検証し、管理体制の強化が図られます。

それでもまた問題を起こすと「腐っている組織だ」とか「どうしようもない」とか誹(そし)られます。

果たして腐っているから問題を繰り返すのでしょうか。

☆★☆

専門家のアドバイスを受けて管理の強化が図られます。

ルールが厳格化されます。

こんなに厳しくしたのにどうしてまた問題を起こすのかと頭を抱えることになります。

☆★☆

管理の強化で、下手に動いたらどんな罰が待っているかわからないと委縮して安全策をとって指示通りに動くようになります。

 

「指示待ち人間」とは言われたことしかやらない。指示するまで動かない人に対して向けられる言葉です。

「指示待ち人間」には別の側面もあります。

やってはいけないと言われていないことはやってしまいます。

そんなのはおかしい。指示するまで動かないのだからやるわけがないじゃないか。

 

指示とは通常は結果の指示です。過程の指示ではありません。

極端な話 過程を指一本の動き、言葉の一時一句まで指示するようなことはやりません。

そんなことをしていたら全世界の職場で業務が滞ります。

 

「指示待ち人間」も過程で工夫をする余地があります。

結果が良ければ工夫と言われ、結果が良くなければ癖と言われます。

或いは見られていないかです。

見過ごして外部に商品やサービスとして流出すると対外的な問題になります。

☆★☆

幸いにして内部で発見した人を、うるさい人、面倒な人扱いすると後で面倒なことになります。

次から助けてもらえなくなります。保護すべきです。

 

管理者が見過ごして、他の部署で発見されたから面子が潰された。

注意・警告は悪口と受け取られる。

 

ルールを強化しても人の性格まで変えることはできません。

人には何かしらいやなところがあります。

そういう人でも長所があると(親切に)見てやらなきゃいけない。

 

(余談 人事の失敗例:石田三成は映画やドラマで小憎らしい人物として描かれています。

経済官吏としては有能でしたが、軍事は不得手であるのに朝鮮戦役の軍監として派遣され三成独自の正義感をもってルールを厳格に適用して指示を行いました。

※怜悧さと相まって戦場の実情に合っていない指示だと加藤清正福島正則ら豊臣恩顧の家臣をはじめ、吉川広家黒田長政らの反感を買い、後に関ヶ原敗戦へとつながりました。

 

秀吉が三成に軍事に関わらせたことは豊臣家と家臣団、石田三成本人にとって不幸の始まりでした。

軍功を誇って三成を侮る正則らを見て三成を気の毒に思ったのか、

軍事で活躍して正則らを見返す機会を与えてやろうという親心のような気持ちだったのか。

戦乱の時代が終ったのだから経済官吏として活躍させる道はなかったのだろうか。)

※怜悧 利口で賢いこと。反感をもつ相手からは小利口といわれる。

☆★☆

ソニーの業績悪化で当時の経営陣は非難されました。

その経営陣を選んだ責任は問われないのか。選ばれた過程が詳(つまび)らかにされないと他の組織で似たような失敗が繰り返されるのではないか。

☆★☆

閑話休題(それはさておき)

前任者のやり方をそのまま踏襲していた。前任者は先輩、上司。

法令と照合したり、専門書を調べて自社の方法と比較する人はマニアックな変な人。

和を乱す人。

 

波風は立てたくない。

波風を立てなかったために外部を巻き込む事件になり業績が悪化すると和を尊んでリストラになります。

 

☆★☆

上からこれはやってはいけません。

これもやってはいけません。

上が想定していないことをやらかす度にモグラ叩きでキリがない。

下からも止める手立て(ボトムアップ)が必要です。

☆★☆

問題を起こす組織には悪い人がいて、問題を起こさない組織には悪い人はいない。

そんなことはない。

トップダウンでやることはボトムアップの阻害要因を取り除くこと。

セカンドオピニオンを公式に認めること。

安易な制裁を慎むこと。報復を許さないこと。

上司と部下の双方が試される。

 

ホワイトな職場

「よくも俺の顔を潰してくれたな」と報復すると小さい奴と軽蔑される。

「やったぜざまぁ見ろ」と調子に乗ると嫌な人。

ライバル上司は後始末に手を貸す。

 

ブラックな職場

「よくも俺の顔を潰してくれたな」

「おっしゃる通りです。さようでございます。」と周囲が追従する。

「やったぜざまぁ見ろ。」調子に乗るなと言わずに同調する。

ライバル上司は不祥事を機会に追い落とそうとする。

ライバルに弱みを見せないために隠そうとする。

これではボトムアップは困難です。

☆★☆

ブラック化を防ぐには

 

セーフティーゾーンを設けて早めの報告を奨励する。

僅かなことでも許されないとなると問題が大きくなるまで隠匿される。

処分は執拗に攻め立てて厳しく制裁することが目的ではありません。

必要かつ合理的な範囲に留めるものです。

 

子供が出来心で万引きをした。

罰は厳しくあるべきだ。万引きは死刑。

これでは親は子供を連れて謝りに行けない。連れて行けば鬼、人でなしになる。

誰も返しにも謝りにも行かない。却ってモラルが崩壊します。

 ☆★☆

失敗を恥にすると隠す。リコールは失敗、失敗は恥、だからリコールは恥になる。

 

リコールを恥扱いにしない。

ホンダは現行フィットで 5回のリコールを行いました。

5回も何をやっているんだ。管理体制がなっていないと非難されました。

何も問題が無いに越したことはありませんが、だからと言って問題を隠していいことにはなりません。

 

過剰に何もないことが正しいということにすると、なかったことにすることが大人の判断という奇妙な理屈が生じます。

発売前にすべてを把握できればよかった。一度で問題の全貌を掴むことができなかった。完璧ではなかった。ユーザー、対応する部署、関係者に迷惑をかけた。

途中でやめるわけにはいかない。

その結果が5回になった。

5回もやったのかではなく5回もできるんだと思った。

☆★☆

日本経済新聞 2016年5月8日 企業面)

「ホンダ 世界で2000万個超 エアバッグ部品の追加リコール」

「ホンダはタカタ製エアバッグの不具合問題で世界で2000万個超のエアバッグ部品の追加リコール(回収・無償修理)を行う。

タカタ製エアバッグは作動時、異常破裂する不具合が起きている。

米運輸当局はタカタが使う火薬について高温多湿下に6~25年置いた場合、火薬の爆発力が高まる恐れを指摘。

米国で乾燥剤がないエアバッグ部品すべてのリコールを求めた。

高温多湿地域が多くない欧州では問題は起きていない。

予防措置を講じて当面のリコール範囲に目途をつける。

ホンダが事故のない地域でも大規模リコールに踏み切ることで、他の自動車メーカーに同じ動きが広がる可能性がある。」

失敗を恥扱いしていないから立ち直りが早い。

 

マツダは既に16年3月期の連結決算で、乾燥剤が入っていないタイプのほぼ全量を対象に407億円の損失を計上した。」

☆★☆

イギリス人も失敗を恥扱いしていた。

第二次世界大戦でイギリスの戦艦フッドはドイツの戦艦ビスマルクに撃沈の憂き目に遭いました。

フッドに同行したプリンス・オブ・ウェールズも大きなダメージを受けました。

海軍はフッドが撃沈されたこと以外は損害を小さく報告しました。ドイツ軍から甚大な損害を受けたことを隠しました。

その結果。

「大した損害を受けていないのに、どうしてフッドの仇を取らないでのこのこ帰って来たんだ」と国民から非難を浴びました。フッド乗組員の遺族はやりきれない思いだったでしょう。

それからは損害を隠さずに報告することになりました。

☆★☆

トップダウンと罰則強化だけでは無責任が横行します。

言われた通りにしただけです。前任者から引き継いだ通りにしただけです。聞いていません、今 初めて聞きました。どこに書いてあるんですか。

 

売上至上主義が招くモラルハザード

期末に取引先から決算対策のために納品と売上計上、期を跨いだら商品を回収し売上をマイナスするという依頼を受けるべきか?

先方は売掛をプラスして翌月に売掛をマイナスするから翌月現金が出て翌々月現金が戻ってくる(はず)。

それにつき合って当方は買い掛けをプラスして翌月買い掛けをマイナスしたのに現金を支払ってマイナスして、翌々月現金を入金プラスする(はず)。

 

期首のマイナスはまた次の期末で辻褄合わせをしてくるに違いありません。

アホらしいと思うか。お付き合いだからとなぁなぁで済ますのか。

担当者から上司の決裁を得て経理で処理されたら組織の内部で通常の処理だと認識されてしまう。

数字の操作は当り前になり感覚が麻痺してしまう。新人は普通そうするものだと覚えてしまう。

 

断ると 「付き合いが悪い、石頭、融通が効かない、長年の付き合いでしょ。」

上司の指示に従って押し込もうとしているだけで悪気はありません。

数字を操作しているとか相手方は仕入れたら資産計上されて税金がかかってしまうとか、相手を都合のいいように使っているという意識はまったくありません。

 

双方の上司にしても意識はなく慣行でしているだけ。

ことによると上司の上の役員クラスもそういうもんだと思っている。

商品を預かっている間に(最初から返す予定の)商品に何かあったらどうするのか。

破損や変質を招いたら買わなければならない。最初から返す予定の商品を。

最初から返す予定の商品で倉庫の場所を取っている。倉庫の保管費はコスト。

預かり賃を請求しないのか。

 

相手の決算の数字合わせに協力して場所はタダで貸す。どこまでお人好しなのか。

自分たちがお人好しであることにも無意識。当然 悪気はありません。

 

押し込む方も最初から回収するつもりの商品を運賃をかけて運び、再び運賃をかけて回収する。

倉庫の作業経費も発生する。

売上達成万歳、運賃が無駄だとは言われない。数字を操作するための必要経費って項目あり?

☆★☆

そんな無駄なことはやめましょう。モノは動かさずに伝票だけでやり取りしましょう。

モノが動かないのに伝票だけ動く。グッドアイデアだと担当者は悦に入った。(とんでもないことなのに)

 

今度は本当にモノも必要なのに伝票だけやってきた。

モノが来てないのに金を払えるか。

そんなはずはありません。モノも動いているはずです。

棚卸をやってみたら帳票記載よりも在庫が多かった。

伝票と在庫の異動が連動していなかった。

 

在庫が動く表伝票と在庫が動かない裏伝票が出来た。

 

営業が取り違えて倉庫と経理で訳が分からなくなる事態に陥った。

そんなことを繰り返しているうちに税務署がやってきた。アーメン。

☆★☆

目標必達。ライバル他社よりも高い数字にチャレンジだ。

売上や利益や性能の数値を根拠も合理性もない数字に合わせることを必達目標にしたら、その先に待っているのは偽装です。

いくら上役が「俺が全責任を持つ」と言っても目の前にいるのは田中角栄ではありません。

言っている人が返すことが出来る金額なのか考えてみればわかります。

あなたの年収の100年分か。責任とれないじゃん。

 

「命をかける」と言っても目の前にいるのは坂本竜馬ではありません。

誰もあなたの命を狙わないって。

「君の仕事だ」というおだてに乗ると連座することになります。

☆★☆

ボトムアップは罪をつくらないための手段。

罪にならない。或いは軽い処分で済む内に報告を上げるための手段です。

落伍者を出さない。いきなり論旨退職者を出さないための手段です。

 

早い内に報告をした方がよい。

しなくてもいいと思った報告をされて、そんなこと報告しなくてもいいからと言ったら顔色を伺って報告をしなくなります。

顔色を伺ってタイミングを測っている間に機を逃す。失念してしまう。

失念するぐらいなら大したことではないだろう。その決め付けは油断。

報告する側が重要性を認識していなくても重要なこともある。

 

人の失敗を嘲らない。

いけすかない人の失敗も嘲らない。

 

報告した人を恨まない。

事実の報告であり人格の否定はしない。

 

感情的、恣意的な措置、ハートのない措置が行われるとボトムアップは止まります。

 

それではまた。

 

 

日産 あまりにも高い代償―三菱自動車燃費不正問題。

三菱自動車工業(株) (三菱自) 7211 :株価:日経会社情報:マーケット :日本経済新聞

 

日産が三菱自動車と共同開発した軽自動車の燃費データに不正があり生産・販売中止になっている。

(2016年4月21日 日本経済新聞

対象車種は62万台に上り、内訳は三菱ブランドのeKワゴン、eKスペースが計15万7000台、日産ブランドのデイズ、デイズルークスは計46万8000台。

「タイヤの抵抗や空気抵抗の数値を操作し実際より燃費が良くなるよう届け出ていた。

エコカー減税の減税幅が変わり負担が生じる場合などは購入者への補償を検討する。」

 

日産の指摘で発覚。しかし遅きに失した。

 

日産と三菱自の提携による開発会社の設立は2011年、発売は2013年。

発売前に日産も計測していれば国土交通省に届け出る前に発覚した。

日産は三菱自に任せてしまった。

三菱自は2000年、2004年にリコール隠しが発覚して経営危機に陥った。

死傷事故について欠陥を隠していたことが判明し信用に傷がついた。」

 

あれだけ大変な目に遭ったのだから、もう不正をすることはないだろう。と普通は思う。

札付きの会社だから念を入れてチェックをしておこう。とはさすがに思えないだろう。

札付きと疑っているくらいなら最初から提携を結ばない。

 

今後は提携を結んだ際は相手がどこであれ、自社の販売網で販売する車は自社でチェックする。を定型スキームにした方がいいのかもしれない。

「2015年秋に日産が対象車の燃費を調べたところ数値に開きが見つかった。

日産が三菱自に確認を求め、三菱自の車内調査で不正が分かった。

実際の燃費は届け出数値より5~10%悪くなる可能性があるという。」

「担当部署の部長が「自分が指示した」と話しているという。」

 

またも部長

 

「2015年11月にも、多目的スポーツ車(SUV)の開発の遅れを会社に報告しなかったとして担当部長2人を論旨退職処分にしている。」

手遅れになるまで報告ができない。勝手にやる。そういう人がどうして部長にまで昇進できるのでしょう。

上はよくない話は聞きたがらないと※忖度(そんたく)する。 

会社のためにやっていると思っていた。

数値をよくすれば車が売れて会社のためになる。

やっていることがどのような結果をもたらすのか想像が及ばなかった。

 

※忖度する―他人の心を推し量ること。 

☆★☆

情けは人のためならず の典型のような話になってしまった。

 

リコール隠しで経営危機に陥った三菱自三菱グループは支えました。

(4月26日 日本経済新聞

「2004年から三菱自が発行した6千3百億円相当の優先株三菱重工三菱商事三菱東京UFJ銀行の御三家が中心になって引き受けて支援金をつぎこんだ。

2014年3月、三菱自優先株を買い取って償却し復配するなど再建に一定の目途をつけた。

 

(4月28日 日本経済新聞

三菱重工は25日、客船事業で巨額の特別損失が出たとして、16年3月期の純利益予想を下方修正した。」(建造中の大型客船の火災による納期の遅れ、国産ジェット旅客機MRJの納入延期、米国では原子力発電所の事故で約9300億円の損害賠償を求められた)

三菱商事は原油安の打撃で連結決算に移行した1969年以来初めて赤字に転落。

三菱東京UFJ銀行も利ザヤの縮小や運用する国債の利回り低下で厳しい状況。

 

御三家も今度は三菱自を支える余裕はない。

☆★☆

三菱グループが支えている間も不正を続けていた。

 

(4月27日 日本経済新聞

「国が定める方法とは異なる方法で燃費計測していた行為は、1991年からであることが判明。」

リコール隠しで逮捕者が出て、有罪判決が出て、グループ企業から資金援助を受けている最中にも不正を続けていた。

脱力した。どうしてこんなことができるのか。

他にも何かやっているのではないか。

燃費以外の数値も操作しているのではないか。

ハゲタカファンドも迂闊(うかつ)に手を出せない。

買い叩いても売る前に第3第4のパンドラの箱が開いたら目も当てられない。

☆★☆

もう三菱という名前は外したほうがいい。

 

三菱第4代社長の岩崎 小弥太が残した「三綱領」

所期奉公、処事公明、立業貿易。

「パブリック」「フェア」「グローバル」と読み替え、三菱地所で働く者全員が大切に守る企業行動憲章を作った。

小弥太は三菱をどう守るかを考えて「三綱領」を作っていない。三菱はどうあるべきか という前向きな姿勢で考えているから70年近くたつ古い言葉が現代にも通じる。

日本経済新聞連載 私の履歴書 福澤 武 三菱地所名誉顧問 4月27日)

公共性、校正さ、国際化を目指す綱領と 行動がかけ離れています。

☆★☆

1万4000人の雇用問題に発展している。

 

日本経済新聞 4月29日)

岡山県内の部品メーカーなど少なくとも15社が操業停止に追い込まれている。

三菱自動車 水島製作所(倉敷市)と取引先で働く人は合わせて1万4000人にのぼるという。」

 

日本経済新聞 4月28日)

日産自動車や日産の販売店にも生産中止で与えた損失を補填する方針で、業績への大打撃は不可避になっている。」

☆★☆

日産は三菱自のお客さんなのかな?

 

消費者と日産を同列には扱えません。

日産はプロです。技術的なことを三菱自に委ねた結果招いた損失をまるごと三菱自が補填することには違和感があります。

 

マンションの傾斜問題では杭打ち業者の手抜きがあったとはいえ、入居者はマンションメーカーから購入しています。

ゼネコンやマンションメーカーに責任がないという(丸投げ)は容認されませんでした。

 

任せたと言われると太っ腹な印象を与えますが、それは責任を持つからです。

任せると丸投げの違いは責任を持つつもりがあるかないかです。

費用を全部 三菱自に持たせるつもりなら丸投げです。

日産と三菱自の交渉経過を注視しています。

☆★☆

発売前に日産は日産で燃費や出力等を計測する。三菱は三菱で計測する。

 

日産は三菱自から供給を受ける車を計測する。

三菱自は日産から供給を受ける車を計測する。

それぞれが国土交通省に持ち込み、係官が気付いたら説明を求められる。

どうして2社で数値が違うのか。これでは型式認定できない。

 

事前に日産と三菱自で計測結果を持ち寄る。

どうして数値が違うのか議論になる。

これなら不正ができない、販売中止の憂き目に遭わなくて済む。

☆★☆

水島製作所の 三菱ekワゴン/日産デイズ 生産比率の8割は日産ブランド

 

事実上 日産の工場のようなものではないか。

日産主導で型式認定を取り直したほうがいいんじゃないか。

訳の分からないことをする人が昇進する訳のわからない人事。

人事考課も日産主導でしたほうがいいんじゃないか。

今まで三菱自に支払っていた費用と軽の開発部門と水島製作所を自社で運営する場合とのコストを天秤にかけて検討する。

ゼロから立ち上げる場合と較べる。今回の問題と絡めて三菱グループと交渉する。

国に対しては地域の1万4000人の雇用を守るという大義名分が立つ。

もしも、潰れたり外資に売却されたりした場合は軽自動車はスズキから供給を受けるしか道がなくなる。(ホンダやトヨタの子会社のダイハツはありえない)

 

初出版から10年の時を経てこの小説のような結末になるのか。

 

空飛ぶタイヤ (実業之日本社文庫)

空飛ぶタイヤ (実業之日本社文庫)

 

 池井戸小説は本質からの逸脱との戦いです。

 

それではまた。

 

ハードな塩分とソフトな塩分

塩分を控えましょう、日本人は塩分の取り過ぎですとよく言われます。

塩の種類や個々人の事情によって最適値は違うのではないか。

精製した塩とミネラルを含んだ天然塩では体への吸収が違うのではないか。

精製塩を舐めると刺激が強いから精製塩の方が体の吸収が早いのではないか。

 

塩を直接舐めるのと梅干や味噌、醤油から摂取する場合では体への刺激や吸収が違うのではないか。

時間をかけて熟成した味噌、醤油と速成した~風調味料では体への刺激や吸収が違うのではないか。

酵母を使って醸造、熟成したものと速成したものを区別する。

味醂とみりん風、醤油か醤油風(原材料に化合物が並んでいる)か区別する。

☆★☆

運動で汗をかいて塩分を体外に放出した人に塩分控えめと言っていたら血中の塩分が不足する。力が出ない。

相手の状態によって最適値は変わる。どの人にでも当て嵌まる量というものはない。

あくまでも目安、絶対値ではない。

血の気が多いからおとなしくさせるために塩を抜く?そういう手もありですか?

☆★☆

梅干と梅干風梅漬けを区別する。

粗塩(にがりを含んだ天然塩)に漬けて重石をかけて梅酢が出るのを待ち赤紫蘇を被せて土用(7月20日頃)に竹かごに入れて天日に干す。手間と時間がかかる。

精製塩に漬けて着色料で色付けしたものと区別する。

しょっぱくて食べにくい場合は番茶の中に入れて崩して飲みながら食べます。

朝食のときに最初に飲み続けたおかげで10年前から始めて胃薬いらずです。(個人差や食べ方や食べたものや生活習慣で左右されると思う)

☆★☆

米、小麦は炭水化物だから血糖値が上がりますという。

昔は精米に手間がかかるので白米は裕福な人が食べるものでした。

戦後からは農薬と化学肥料で栽培するため残留農薬を除去するために精米して磨いて白米にしました。

こうして白米は庶民の食べ物になりました。

☆★☆

何かの文献でミャンマーでは米はもみ殻をつけたまま保存しているという話がありました。もみ殻を取ったらお米の水分が抜けておいしくなくなるからです。

古米もおいしく食べる知恵です。

お米は新米がおいしいは日本の常識だった。

 

近代農法で農薬を使った米をもみ殻をつけたまま保管したら農薬が浸透します。

だから収穫したら脱穀しなければなりません。

 

食物繊維もビタミン・ミネラルも除去された白米をいきなり食べたら、いきなり炭水化物を摂取することになります。

だから野菜(食物繊維)を食べて、肉魚(たんぱく質)を食べてそれからご飯という順番にという話になってしまいました。

☆★☆

磨いて販売できない玄米は無農薬、或いは低農薬で栽培せざるを得ない。

栽培に手間がかかるので流通量が限られて白米よりも価格が高くなり、昔と逆転しました。

1番高いのは栽培と精米に手間がかかる無農薬、低農薬栽培の白米。

2番目は栽培に手間がかかるも白米ほどには精米の手間がかからない玄米。

3番目は農薬栽培の白米。

10年間 玄米を食べ続けているけど残留農薬は生産農家を信用しています。

 

f:id:nikoichix:20160426233614j:plain

健康診断の数値です。

それではまた。

動脈硬化を防ぐ作用があるHDLコレステロールの検査

 

食品中の残留農薬等 |厚生労働省

 

日本穀物検定協会

 

 

nikoichix.hatenablog.com

nikoichix.hatenablog.com

nikoichix.hatenablog.com

 

『大学過剰』と『保育園不足』という教育の逆トライアングル構造は社会の衰退を招きます。

 私大の4割以上が定員割れという。

 

 変わる大学入試(日本経済新聞 2016年4月4日 社会面)

記事にあるグラフ(日本私立学校振興・共済財団調べ)によると98年までは定員割れの私大は10%以下であったが、99年から上昇カーブに転じて2000年には30%を超え2006年に40%に達して高止まりしている。

「勉強をしなくても入れる大学が増えた結果、学力不足の学生が押し寄せる」

18歳以下の人口が減少しているのに、全国の大学数は約780校に膨れ上がっているという。

☆★☆

大学270校に改善要求-文科省 授業レベルや教員数(日本経済新聞 2016年2月20日 社会面)

「新設された大学や学部などの運営状況を調査した結果、対象となった450校のうち270校に改善を要求。

このうち10校は大学レベルの授業をしていなかったり、教員数が基準を下回っていたとして早急な見直しを求める「是正意見」がついた。

昨年度の調査で「是正意見」を受けたが改善されなかったとして、今年度は是正意見の中でも重い「警告」が初めて出された。」

☆★☆

助成金を出して延命措置を執ってもゾンビ企業ならぬゾンビ大学が残って学力不足の学卒が社会に供給される。

(大卒と高卒の初任給が異なるのは大卒が希少であった時代の名残。

企業が高卒と定員割れ大卒の評価を同じにすれば定員割れ大学に学費をかけて入る動機が失われて淘汰が進むのではなかろうか。

高校の授業レベルを上げて高卒の就職率を上げて、大卒にはプラスアルファの能力を求める)

(定員割れ大学に在籍していても優秀な教員は受験生が定員オーバーの大学に採用されて大学はさらにレベルアップする)

☆★☆

一方で保育園は予算不足で整備が進まず待機児童が解消されない。

予算不足で設置が進まない。保育士の給料が上がらない、定着しない、人材不足、定員不足の悪循環。

「大学の定員割れの高止まり」と「待機児童の高止まり」というのがこの国の教育の矛盾です。

☆★☆

5歳までの環境が人生を決める。(ノーベル経済学賞受賞 ジェームズ・ヘックマン シカゴ大学教授)

 

知識や思考、推理する能力は学力テスト、IQテストで測られます。

一方で社会性がある、意欲的である、忍耐力、すぐに立ち直る力がある、広い意味で生きていくのに必要な「能力」のことを、経済学者や心理学者たちは「非認知能力」と呼ぶ。

学力テストで測ることができない「非認知能力」は乳幼児期に育まれるという。

 

貧しい家に生まれた平均生後4,4カ月のアフリカ系アメリカ人を対象に、きちんとした幼児教育プログラムを施す保育園に通わせるグループと通わせないグループに分けて実験が行われました。(アメリカらしいというか、日本だったら炎上するだろうが実験のおかげで貴重なデータが手に入った。)

 

結果、教育を受けた子供はその後の学校の授業の出席率、大学の進学率が高く、いい仕事に就いている割合が高かった。

実験に参加した一人は、周囲から賢い、頭がいいと言われるがそうではない。学ぶことが好きなだけ、勉強が好きになったのは早期教育のおかげとテレビのインタビューで語った。

早期教育とは英才教育ではありません。最新理論に基づいた学習ゲームや保護者面談のことでした。)

(実験プログラムに参加するには親の同意が必要だったろうから、貧しくても理解のある家の子供が保育園に通うグループに入るチャンスを得たのだろう。)

 

いい保育園に通った子供たちは、大人になってから失業率や犯罪率が低く、生活保護を受ける割合が低い。

大人になってから更生するのは中々大変。

非認知能力の低い大人(すぐキレるとか)が増えると世の中がギスギスします。

☆★☆

大学過剰、保育園不足の教育の逆トライアングル構造はキレやすい大人を育くむ。

非認知能力を育む機会を奪われた子供は学習意欲(学校の勉強に限らず、技能や運動の練習意欲や、仕事を覚えること、対人関係に配慮すること)に欠けて大人になったときに就労が困難になったり、犯罪に手を染めたりして、結局 生活保護支給や収監者を増やして財政の負担になる。

親が自分の子供に一生懸命教育費をかけても周囲の環境がよくなければ効果は限定される。

環境を整えることが全体の底上げにつながる。

乳幼児教育にお金をかけた方が国の財政にとっても割がいいのではないか。(見も蓋もない言い方だけど)

☆★☆

朝日新聞 2016年3月10日 「保育園作れよ」を実現するには)

保育所の整備や児童手当、育児休業給付などの家族関係社会支出 GDP比

日本 1.25%、スウェーデン 3.5%、フランス 2.9% 」

スウェーデンでは保育所に入りたいという希望が出されたら、自治体はおよそ3ヶ月以内に保育を提供する義務がある。」

提供できなかったらどんな制裁があるんだろ?

「生活にゆとりある高齢者に、負担してもらう政策を進める必要がある」

有権者の中に占める高齢者の割合は高い。落選を恐れる政治家にできますか」

年金だけでは生活できないという高齢者のことではなく、年金がなくても生活できる裕福な高齢者のことかな?

それなら年金を支給しないで納めた年金を財源として一般会計に回せばいいんじゃないか。

厚生労働省財務省の綱引きになるけど)

  

軽減税率もやめた方がいいんじゃないか?軽減税率がなければ新聞読まないという人は最初から新聞読まないってば。

☆★☆

日本経済新聞 2016年3月18日 マーケット総合)

大機小機というコラムに「2006年の「日本経済研究」で紹介された「育児保険」

育児保険とは「40歳以上が被保険者となっている介護保険の仕組みを応用して、20~39歳層に育児保険の被保険者として保険料を求めるもの」とありました。

厚生労働省文部科学省財務省で財源の綱引きになるんじゃなかろうか。

 

徴収してから配分するから財源の綱引きになる。

子供手当なんてやる前に、子供のいる親には減税したらいい。

徴収してから配分していたら配るための行政コストが発生する。

国が課税して、親が自治体に届け出て、自治体が国に報告して、国が自治体に配分して、自治体が親に配るという5段階の手間が発生してお金(経費)を使っている。

子供手当+手間賃です。

親に減税すれば4段階減って行政コストが下がる。

行政コストがかかった分、受け取る手当が削られているともいえます。

☆★☆

年金がなくても生活できる裕福な高齢者は現役時代は高所得者で納めた年金も高額であったから高額な年金が支給される。

年金がなくてもいい人にはさらに余分に支給される

現役時代に低所得者であった高齢者は納めた年金が低額であったから支給される年金も低額で生活が成り立たない。

引退後に格差が更に拡大する制度設計になっている。

 

2度手間、3度手間、5度手間、2重払い、3重払い、5重払いをしていたらいくら財源があっても足りなくなるのは道理なのです。

 

それではまた。

 

 

保育園義務教育化

保育園義務教育化

 

 

 

幼児教育の経済学

幼児教育の経済学

 

 

 

nikoichix.hatenablog.com

 

 

nikoichix.hatenablog.com

 

よいコストダウン、悪いコストダウン

利益を増やすためにコストダウンしたのに、リコールや制裁や訴訟で利益が飛んでしまったら何のためにコストダウンしたのかわかりません。

顧客が離れる、金融機関の審査が厳しくなる、株価が下落する、社債金利が上昇する、資金調達条件が厳しくなる事態に陥れば元も子もありません。

 

内部的な理由と対外的な理由

 

為替等外部リスクに備えて採算分岐点を下げる。

利益を前年度より向上させる経営目標達成のために各部門にコストダウンのノルマを課す。

内部的な理由です。

 

作業や工程のムダを工夫によって省くことは取引先のノウハウになりメリットになります。

ムダを省いた成果を顧客、従業員、株主に還元することは社会貢献になります。

品質の向上、給与賞与への反映、配当は景気を押し上げます。

対外的な理由です。

☆★☆

誤解されたコストダウン

 

バブル崩壊後に某社の某車に乗り込んだらシートに違和感を覚えた。

クッションが抜けている。(クッション材(ウレタン)の密度が低い)、抑えてくれない、支えてくれない、この車を運転したら腰痛になるだろうと早々に候補から外れた。

コストダウンするところとコストダウンしないところのメリハリをつけずに各部門にノルマを課したのか。

部門に平等にノルマを課さないと内部で不協和音が生じるという配慮の下にノルマが課されたのか。

 

ここを削ったらショールームでオサラバになって売れない、ここを削ったら後で対外的な問題になる。

全体を見てムダと判断したパーツ部門の担当者と個別に話して費用を削る理由を説明するのではないのだろうかと思った。

 

ハンドルが30種類もいるのか、時速100キロでバックする人がいるのか、誰も望んでいないところにお金をかけていないか。

エアコンスイッチを1車種で2種類3種類にしないで1種類に絞って購入数を増やす条件にして部品メーカーと交渉する手段にしたらどうか。

 

バブル崩壊前の国産車は同じ車種でもエンジン排気量毎にスタンダード、デラックス、カスタム、GL、SL、GT、スーパーツーリングなどと装備差をつけてグレード名を編み出していました。

1車種でシートの生地や柄、スイッチ(ダイヤル式、スライド式、プッシュボタン式)、ワイパーやライトの機能、ブレーキや足回りの構成や部品が何種類もありました。

1パーツ毎の購入数が少ないので割高になりました。発注数、生産数と受注のギャップが生じると在庫になりました。

 

高機能のパーツを全車種に採用すれば数量メリットで仕入価格が下がる。

納入側も多品目少量生産よりも少品目大量生産の方がコストが下がる。

ユーザーもグレード数が30もあったのが6~7に絞られて選び易くなった。

高機能パーツの全車種採用で最量販グレードでも見かけのしみじみ感がなくなりました。

20世紀はリッター10キロ走れば燃費がいい方でした。エアバッグや後席3点シートベルトは高級車だけの装備でした。

21世紀は当り前になりました。安全装備の標準化も進みユーザー、社会にメリットをもたらしています。

(国が規制をする前に先行して安全装備の標準装備化を進めるメーカーがある一方で、国が規制を定めてから導入するメーカーもありました。)

☆★☆

実走行テストの前に行うシュミレーターによるテスト

シュミレーターは人間の入力した条件でシュミレーションをしていた。

AIが搭載されネットと繋がったシュミレーターは入力されない条件も外部から学習をしてシュミレーションを始めるんじゃないか。

☆★☆

悪いコストダウン―コストダウンの目的化

 

ノルマを課す方も課される方もルーチンワークで値下げを目指す。

コストダウンが手段ではなく目的化する。

こちらからの提案はなしに値下げだけを要求する。

 

相見積もりを取って一番安いところに決めた。

安いのには訳があった。

 

食材の廃棄を委託した産廃業者が横流しをして利益を得ていた、だから安く出来た。

利益は横流しで得る、これで本業の廃棄処理の利幅は薄くても請け負える。

 

供給が途絶えた。決算書が黒字だったから取引をしたが黒字倒産だった。

注文ほしさに安い価格で請け負ったが、手持ち資金よりも多額の支払いが入金よりも先に来て不渡りを出した。

 

倒産したわけではないが供給が途絶えた。契約で原料の調達先を縛った。

原料調達先でストライキや自然災害が起きた。

 

仕入れ先が値下げ要求に応えるために原料や部品の調達先を変更した。

事前のテストや納入検査では問題はなかったが、ユーザーに納品してからトラブルが発生した。

大量調達で影響は拡大した。

☆★☆

欠陥や食中毒のような問題にはならないが売上が落ちた。ユーザーは何か以前と違うという。

要求項目は満たしていたが要求項目以外がコストダウンの対象となり特性が変わっていた。

 

元請けの売上が落ちたら下請けの売上も落ちるから、黙っていてもいいものを供給するはず、それは先方の事情によって変わります。

無い袖は振れないから仕方がない。

値段の話しかしない、つき合ってもアイデアやノウハウ等得るところがない。

納入先を開拓したから、取引額を減らしていこう。

後継者がいないので事業を売却する。相手はライバル社の系列だった。

丸投げしていたから仕組みを知らない、問題が起きてもどこを直せばいいのかわからない。

 

組織の名を傘に着る人は組織の名を貶めます。

 

賛成していたのに上司に却下されたら最初から反対をしていたかのように意見を変える。

ダメ出しをしてつっ返すだけか。共に方法を考えるのか。

限られた予算でより良い商品、サービスを提供する手段にするのか

値段を下げること自体を目的にするのか。

相手にシワ寄せだけのコストダウンはやがて自分にはね返ってくる。

 

☆★☆

個人生活のコストダウンの罠

 

食べ物は安いものだけで野菜も取らない生活をして節約しているつもりだった。

医者代、薬代が節約分を上回っていた。

 

医者代がもったいないと我慢していたら症状が重くなり治療費が高くついた。

早いうちにかかっていればよかった。

 

本当に欲しいものではなく妥協して買って馴染めず結局手放した。無駄な出費になった。

 

ファストフードで食事を済ませた後に、コンビニに入ってドリンクやらデザートを買って食べるくらいなら、レストランでデザート付きのランチを食べるのと費用が変わらない。

 

相続税対策になるからとタワーマンションを買っても相続の時点で税制が変わっていれば、うまい話はなかったことになる。

 

コスパ(コストパフォーマンス)を重視したつもりがコスパが悪い選択になっていないのか。

 

☆★☆

目的と思っていることは実は手段に変わります。

 

コストダウンは手段、目的は利益の向上

利益の向上は手段、目的は事業の継続のため

事業の継続は手段、目的は事業を通じて社会貢献をするため

社会貢献は手段、目的は社会の継続のため

社会の継続は手段、目的は人間という生命体の存続のため

 

自由は手段、目的は限られた資源でより多くの人の幸福を得るため。

自由競争は手段、目的は品質レベルの低い事業者を淘汰するため

他者を蹴落としてでも自らの利を追求してしまうのは自由を目的にしてしまったからなのです。

 

それではまた。

 

nikoichix.hatenablog.com

 

可処分所得を減殺する日本の住宅事情-実は市場原理が働いていない

 

日本経済新聞 2016年3月21日 経済教室面 ゼミナール 住宅市場の未来-富士通総研

「日本の住宅市場の特徴は、取引される住宅の大半が新築であることだ。」

「2013年には全住宅取引のうち85.3%が新築だった。」

「海外では中古住宅の取引が多い。例えば米国では新築の比率は10.7%にとどまる。(2010年)」

 

中古住宅の取引が日本は15%弱、アメリカは90%弱!

 

 

「2020年以降は世帯数が減少し、住宅需要も縮小し始めるだろう。」

「新築着工と取り壊しが現状のペースで続くと仮定して試算すると、2033年には空き家率は25.8%に達する。」

 

(2016年3月22日)

第二次世界大戦前は、持家は必要な手入れをして次世代に受け継ぐのが普通だった。

長持ちするよう気候に合わせて構造も工夫された。」

「だが戦後から高度成長期、住宅不足を解消するため新築が大量供給される中、人々の考えが変わった。供給を急いだために個々の建物の質が落ちた。」

「土地は上がり続けるとの考えから土地取得が重視され、建物の価値はさほど重んじられなかった。」

土地神話だね。

 

「業者にとっては住宅の頻繁な建て替えは好都合でもあった。

住宅を立てては比較的短期で壊すことが習慣化した。」

国土交通省の調査では、住宅を取り壊すまでの年数は

日本 30年前後

米国 70年弱、英国 約80年」

 

半分以下じゃん。

日本は一世代しかもたないという。住宅にお金が出て行くから他の消費に回す金額が絞られている。

☆★☆

 

(2016年3月25日)狭い貸家、節税で増加

総務省によれば2013年の持家の床面積は平均122平方メートルだった。英国やドイツより広く、欧米と遜色ない。」

「一方で賃貸住宅の面積は平均46平方メートルで、80平方メートル前後の欧米と比べかなり狭い。」

・賃貸住宅は、節税対策で金融機関から資金を借りて建設する。

・建物の費用を抑え家賃収入の利回りを上げる。

・また単身者向けなら居住者の回転が速く、立ち退きなどトラブルが少ない。

→このため小規模な物件の供給が主流となる。

→家族向けの広い物件を建てることは少ない。

 

「もし賃貸市場に十分な広さで手ごろな家賃の物件が多数あれば無理に(持家)を購入することはないだろう。」

「しかし日本では、持家でなければ広く良質な住宅を確保しにくい。」

 

とにかく新築の家(マンション含む)をローンを組んで買えということ。

家族の将来のためには教育にお金を使いたい。家族で旅行や観劇や文化施設で過ごす時間を大切にしたい。車や家電にもお金をつかいたい。

家のローンに縛られた上に、欠陥問題が起きればお金と時間が取られる。訴訟沙汰になれば訴える側にとってもストレス。

 

他のことにもっとお金を使いたいのに住宅に時間とお金を取られる。

短寿命住宅、欠陥住宅は他の業界にとっては機会損失の一因。

 

☆★☆

「賃貸住宅にも新築志向がある。」

「新築時には満室になるが、長く維持することは難しい。」

総務省の調査では賃貸の空室率は2013年には18.8%だった。」

 

「古い物件は、立地が悪いとすぐに空室が増える。」

「今後、老朽化した賃貸物件が管理放棄された場合の潜在的問題は大きい。」

「住宅を取り壊すまでの年数は日本は30年前後」

30年の家賃保証とは建物の寿命のことなのか。

30年のローンを組んだら、ローンを完済する頃には建て替えのタイミングとなり新たにローンを組むってことか。

 

(2016年3月24日 朝日新聞 社会面)

「貸家の欠陥放置 住人けが相次ぐ」消費者庁 貸主に修繕義務

・腐食していた外階段の踏み板が外れ、転落により右足を負傷

・雨漏りによるカビの発生で、子供のアレルギーが悪化。

・浴槽の底が抜けて、左足の靭帯(じんたい)を損傷。

・台所設置の電気コンロがリコール対象品なのに大家が交換に応じない。

・据え置き型電磁調理器から漏電し、電力会社から使用を禁止された。修理を求めた不動産会社から連絡がない。

「2009年9月の発足以来、消費者庁には、賃貸住宅の建物や、備え付けの設備によって生命や身体に危害を及ぼす情報が計653件寄せられた。

けがが発生した事案は323件で、うち死亡事故は1件、1ヶ月以上の重傷も25件あった。」

「寄せられた情報の約2割にあたる147件は「対応してくれない」という訴えだった。」

消費者庁は「貸主側が応じない場合は消費者ホットライン(電話188)に相談を」としている。」

☆★☆

持家所有者は転売に困る。

寿命30年?!

ローンを払い終わった頃には価値がなくなるのではないか、大金をかけて手入れをしても仕方がないではないかという判断になる。

将来の中古市場でますます売り難い物件になります。

 

若い時に買ったときは見晴らしがよくていいと思った。年を取ったら坂道がきつい。平地の物件を買えばよかった。

子供たちが同居しないなら家が広すぎて手入れが大変だ。

買い物も遠くて大変だ。街中のマンションに引っ越そう。

それなのに売却益でカバーできないのは困る。

☆★☆

実は市場原理が働いていない住宅市場

 

市場原理が働いているなら、値下がりしない、或いは値上がりする物件があってもいい。

いい物件は値上がりする。よくない物件は値下がりするのが市場原理です。

(イギリスでは新築より高い中古もある。実際に人が住んで使っていることで住宅の性能が証明されているということです。)

 

よい物件は高評価高価格。よくない物件は値下がりするという市場原理が働かない状態では関連業界は資産価値を向上させるというインセンティブが働かない。

 

より高く売れるように業者も居住者もメンテナンスに熱心になる。

資産価値が下がるリスクのある造りを避けるようになる。

より高く売ることが出来た居住者が転居先購入の資金を得る。

☆★☆

 

将来、新築市場は細っていくので住宅メーカーも仲介業に参入する。

販売した顧客の転売を仲介する。

メンテナンスを請け負いながら、子、孫と同居することになったから増築、

或いは街中のマンションへの転居を考えているから自宅の転売やマンションへの転居の仲介を請け負う。

新築受注、販売益に中古転売仲介益も重ねることが出来るようになる。

☆★☆

賃貸住宅の場合

 30年で建て替え?!またローンを組むの?年だから無理だよ。

管理会社が部屋を埋めてくれるけど家賃が下がってきた。

家賃を下げないと部屋が埋まらないという。

地元の不動産屋に聞いても経年劣化して面積も広くないから高い家賃を設定できないという。

 

「もし賃貸市場に十分な広さで手ごろな家賃の物件が多数あれば無理に(持家)を購入することはないだろう。」

「今後、老朽化した賃貸物件が管理放棄された場合の潜在的問題は大きい。」

空き家問題が賃貸住宅にも波及するということか。

☆★☆

国の税制には居住用が240平方メートル以下、事業用が400平方メートル以下の土地なら相続・寄贈で取得した親族について80%の評価減という特例措置があります。

相続税節税のために規定の面積に収めて部屋数も稼ごうとしたら狭い部屋になるということか。

税制を改めて上限を変更しても、利回り重視で上限変更枠分を部屋数を稼ぐことに使えば同じことの繰り返しで広い部屋は実現しません。

 

そんなことを繰り返しているうちに部屋を埋められないときが来ます。

それが2020年以降という。

条件のよくない賃貸物件から淘汰が始まる。

☆★☆

住宅メーカーと家賃保証契約を結んでいるから大丈夫。

ということは住宅メーカーが苦しくなる?

ボランティアではないのだから保証をしても損をしない仕組みにするだろう。

利益を確保する算段は取っている。

そうでなければメ-カーの出資者が納得しません。

 

市場が縮小すれば、メーカーの淘汰が始まります。

万が一契約先の管理会社がつぶれても大家さんは巻き添えにならない算段を取るしたたかさが求められます。

契約先がアブナイと察知して契約先を変更する。

人口縮小の上に世帯数も縮小する時代の大家さんって大変。

管理会社に頼らない、管理会社を使ってもしたたかに交渉する大家さんが残る。

☆★☆

仕事の価値観が変われば住宅の価値観も変わります。

 

ローンを組んで待望のわが家を買ったら転勤の辞令が出て単身赴任というサラリーマンの悲哀はよく耳にする話です。

家を売ってもローンの残債の方が高いから借金が残るだけ、売るに売れないので単身赴任を選ぶ。

 

夫の転勤先に妻の転職先がない。或いは妻の転勤先に夫の転職先がない。

結果、単身赴任を選択する。

赴任先と家の行き来の費用と時間で疲労困憊してパフォーマンスが低下したり、続かなくなるのは本人のみならず雇う側にとっても損失ではないのか。

☆★☆

男女の転職が法律上のみではなく事実上自由になれば、持家信仰は崩壊します。

 

持家は基本的に事業の本拠を移動しない自営業者の建てるもの。

異動のあるサラリーマンは賃貸に住む。(役員になっても子会社への出向もありえます。)

持家信仰が崩壊すれば、賃貸住宅の需要の多様化が進みます。

現状の物件では飽き足らない層が出現します。

 

住宅が長寿命・高品質化すれば中古の価格も上がります。

☆★☆

持家も賃貸住宅も市場原理で評価される。

みんな値下がりするのではなく、上がる場合もあれば下がる場合もある。

高価格が維持できればオーナーは転売益を手にする。メーカーはメンテナンスを行い建物の価値を守る。手にする仲介料も増える。

☆★☆

不動産鑑定評価基準の変更(従来は減価のみだが増価もある)と併せてお金が絡む話になるので不適切な業務の監視や罰則の整備も必要になります。

 

可処分所得が向上して他の消費財に資金を回すことが出来るようになるのではないでしょうか。

 

それではまた。

 

経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

 

朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト

人口減少で明るい日本の未来

若年層の人口が増加するだけでは人口ボーナスにはなりません。

就労して納税することで初めて成り立つ話です。

 

欧州では未就労の孤立した青年がテロに誘われる事態になっています。

これから新興国では未就労の青年が深刻な社会問題になるおそれがあります。

 

日本の高度成長期と異なり、テクノロジーによる機械化(ロボット化)やインターネットの普及で省力化が進み人手を要さなくなっています。

経済成長しても皆に仕事が行き渡らなくなっています。

 今の日本の仕事の半分は将来機械化されるといわれています。

☆★☆

 

日本は失われた20年と言われた時期に少子化が進みました。これは幸運なことです。

 

もしも不況時に就業年齢に達した若年層の人口比率が高ければ失業率を押し上げていました。

 

人口が国土の生産力を越えたら食料自給率が低下して安全保障にもマイナスです。

一人あたりのGDPも低下、人口減少なのに世帯数が増加して(1人2人世帯が増えた)宅地の乱開発で国土も荒れました。

昔は人が住んでいなかった土地にも家を建てた結果、自然災害の被災地になりました。

 

人がいたり、人の資産があれば自然災害、人がいなければ自然現象です。

 

崖下や傾斜地の宅地(不便故に高齢者は平地に転居し新たな入居者もなく無人化が進む)の整理と緑地化で災害を防止する。

人口減少を利して災害の起きやすい土地(昔の人が家を建てなかった土地)から撤退する。

☆★☆

 戦争も飢饉もないのに人口が減少。

 

中国の一人っ子政策のような無理な政策も行わずに人口減少が実現されている。

 

これを機会に一人当たりの教育予算向上で国際競争力の向上を図る。

定型的な作業は機械に任せる。非定型の業務を人間の領域として教育プログラムを再構築する。(ロボットのメンテはサバイバル術の一環になります。)

 

☆★☆

子供が増えれば子供向けの市場が成長して仕事が増えるという意見もあります。

しかし物に関しては生産は海外なので1ドル360円の高度成長期と同じペースで国内の仕事は増やせません。

海外生産も品質維持の為に機械の力を借りるので日本の高度成長期ほどの雇用を生み出していません。

 

経済のグローバル化で世界で価格が下がっている(世界的デフレ)のですから、緩和してもインフレ目標が達成できないのは無理もないことです。

緩和しなければデフレが悪化するだけです。

☆★☆

 

人口を増やしても、社会保障の支え手にはならず、依存する人を増やすことになりかねません。

 

無理に仕事を増やしても企業の技術開発で省力化され期待した程の雇用を生みません。

 

☆★☆

年金制度も人口減少を前提として再構築するのです。

 

戦前、公務員の恩給であったものを戦後の経済成長のエンジンとするために後顧の憂いなく勤しめと会社員にも適用されて、9人で1人を支えていた仕組みが今後は1.5人で1人を支えようという時代になりました。

 

改良や改善の範疇を超えています。

若い人が「俺らの代では、もう年金はもらえないらしい。だったら年金を払い続けるのはバカらしい」と言う。

 

年金制度を維持する為に人口を増やせ。外国人に選挙権を与えて移民を増やせという意見もありました。

行政の数字合わせで人口を増やしたり、抑えることは中国をはじめとした社会主義国で弊害を生むことが証明されています。

 

公的年金を「国民仕送りクラブ」と称する意見もありました。

恵まれている人にだけ当て嵌まる意見だと思いました。

 

現状を維持することは「国民ツケ送りクラブ」で社会を不安定化させ社会保障本来の趣旨に反していると思います。

☆★☆

 高齢者が不遇であることは将来の不安を感じさせることになり統制の阻害要因になると

ドイツ帝国初代首相ビスマルクが年金制度を始めました。

 

 

 

21世紀の日本の年代別人口構成には合わなくなっています。

 

年金制度は高齢者の生活保護として財源を税と一体化する。

 

十分裕福であり年金給付を受ける必要はないという人の年金納入分は、所得税等の前払い分として財源移行して以後の実際の所得から算定した所得税と清算する。

 

「隠居生活補助金」と改め、必要のない人にはばら撒かない。

必要のない人にばら撒いていてはいくら予算があっても足りません。

億の資産のある人が補助金欲しさに浪費して自分の資産を百万に目減りさせたりはしません。

 

確定申告の一環として生活費が足りない人の任意の申し込み制とし、収入のみならず資産も申告し、資産と所得の合計額が基準額の不足分のみ支払い、不平等感をなくします。

 

脱税している人は資産を隠したいので補助金の申し込みはしないでしょう。

 

☆★☆

 

「生活費が足りない人を国は見捨てません」

高齢者も若者も不安を解消できます。消費や投資の後押しになります。

 

それでは国が助けてくれるから皆貯蓄しなくなるではないか、という意見もあると思います。

 

世帯で年収と資産の合計が400万を切ったら不足分を助成する。(物価水準により調整)

越えたら支給停止。

補助金欲しさに資産を減らしたら趣味や旅行をあきらめなければなりません。

 

隠居はしない、国の世話にもならないという人までも強制的に隠居生活に追い込む必要はなくなります。

 

1960年代、学校を出る団塊世代をすべて受け入れ活躍させるためには60歳以上の人に引退してもらう必要がありました。

多くの若者が職につけない社会は治安が悪化するからです。

 

☆★☆

 

少子化の一方で子供を5人6人産む人もいます。

待機児童を解消して女性の職務復帰を助ける社会にすれば国が衰退するまで人口が減ることはない。自然な営みで国土を維持できる適正な人口になっていくと楽観しています。

 

できなければ衰退すると悲観しています。

 

定員割れの大学と定員不足の保育園、学童保育という教育の逆トライアングル構造。

定員割れの学校法人は業態変更を考えた方がいいのではないか。或いは促す仕組みをつくった方がいいのではないか。

 

採用側も一律に大卒と高卒で初任給を分けたりしないで、業務内容が大卒必須であるのか見直したほうがいいのではないか。

大学生が少なかった頃の名残の採用基準ではないのかと。

 

定員割れ大卒と高卒の初任給は一緒にするとかすれば、定員割れ大学のリストラが進むのではないか。

 

健康保険は薬の量で点数制にするのもやめた方がいい。

子供は薬の量が少ないから小児科が不利になる。子供の医療が衰退します。

 

 

年金は元々は軍人の恩給だったのですから、自衛官海上保安官、警察官、消防官といった国民の安全を守る職務の人には年金ではなく「恩給」という名称にして残したらいいと思う。

 

サラリーマンや自営業は「隠居生活補助金」、制服組は「恩給」、保険会社から受け取るのが「年金」。

 

それではまた。

 

 

大臣のなり手がいなくなりました。

学級委員を子供がやりたがらなくなったという話はありましたが、とうとう政界にも波及しました。

大臣のなり手がいなくて組閣に苦労しているという。

☆★☆

学級委員は戦前は級長と呼ばれ勉強が出来る子がなるものでした。

戦後の民主主義の下ではみんなを引っ張るリーダー格の子が立候補や推薦でなりました。

 

それぞれの子に得手不得手があるのに平等の意味を取り違えた大人がみんな一番で横並びという価値を押し付けました。

子供は出る杭にならないように注意するようになりました。

力のある子は出る杭にならないように面倒な学級委員になることを避けるようになりました。

 

大人の世界で大臣や社長が退任したあとでも陰で力を行使する様が子供の世界でも再現されるようになりました。

☆★☆

暴力はいけないと言われたから言葉でやる。

言葉もいけないと言われたから無視する。

あれもダメ、これもダメ。

 

みんなの見ている前でやり返すことができない。絶対ダメと言われる。

誰も見ていないところでやる方が何が起こるかわからなくて危険なのに、とにかくやっちゃダメ。

そうしてストレスを溜め込んでいく。

暴発して他人を攻撃するか、内攻して自分を滅ぼす。

 

☆★☆

何でやらせた。止めなかったとレフェリー役が悪者にされる。

レフェリーの担い手がいなくなる。

 

レフェリーを経験しないまま、止める頃合いが読めないまま大人になる。

 

とうとう子供を怪我させる親・教師までが現れた。手加減を知る機会がないまま大人になった。

☆★☆

代々と連鎖が続きました。

 

 一議員のときは颯爽とした印象でした。舌鋒鋭い追及で人気を博しました。

大臣になった途端にお金が、家族が、異性関係が と公的なことや政治手腕のことではなく私生活のことで追及されました。

果ては落選の憂き目に遭いました。

 

誰しも他人から見たらショーモナイ趣味があったりして、そこが人間的なカワイサなのに完全無欠であることを求められる。

☆★☆

学級委員はリーダー格の子がなるものだったのに、弱い子が押しつけられるものになりました。

 

 大臣になったら箔がついて選挙に有利になるなんて昔の話。

大臣になっても政治目的を果たすことが出来ないのではないか。

大臣になっても私生活のことで追いかけられてロクなことにならない。

 

弱い議員に押しつけよう。

 

法的な責任は大臣がとる。力のある議員は表に出ないで裏で操って影響力を行使する。

これならマスコミと野党から追及されて次から次へと大臣を交代させても、政策の一貫性を維持できる。

こうして裏の大臣が力を振います。

☆★☆

イギリスでは野党が政権交代に備えて仮の内閣を組閣します。影の内閣と呼ばれます。

 

日本の場合は表の内閣とは別に、裏の内閣も組閣されるようになりました。

官僚も陳情団も裏の大臣に面会を求めます。

国際的にも暗黙の了解事項となり、実際の交渉は裏の大臣と行い、(法的な体裁を整えるために)表の大臣との調印はセレモニーに過ぎなくなりました。

☆★☆

表の大臣は思います。

いつまでもこんなことではいけない と大臣の法的な権限を行使しようと奮起します。

裏の大臣は許すまじと あることないこと情報をリークします。

表の大臣は仕事のことではなく私事のことでマスコミと野党に追及されて辞任に追い込まれました。

☆★☆

異性関係を区別する。

 

関係に溺れて政治を私物化しているのか、政治の肥しにしているのか区別する。

見つけたからと言ってすぐにネタにして騒がない。

 

前者:政治・行政を私物化していたら大スクープになる。

見つけたらすぐ騒ぐことは大スクープの機会を逃しているのではないか。

 

後者:政治の肥しにしているならほっておく。

男性議員に愛人がいようが、女性議員がホストとつき合っていようがほっておく。

家族とも愛人ともうまくやっていけるほど器用なら同盟国とも仮想敵国ともうまくやっていけるのではないか。

 

政治的なスキャンダルにならないとなれば、既得権益の反対勢力も仮想敵国も牽制の手段に使えなくなります。

 ライバル誌の知らない壮大、或いは壮絶な取材記録を一冊の本にまとめてベストセラーを生む機会を逃しているのではないか。

 

すぐに騒いじゃうメディアに合掌。

 

それではまた。

 

今日はエイプリルフールです。

トランプ氏が表明「今までの発言は全部ウソです。」

 

 

nikoichix.hatenablog.com

nikoichix.hatenablog.com

nikoichix.hatenablog.com

 

悪意がないことが最大の悪意という逆説。

問題を起こした時に「悪気はなかった」と釈明する人がいます。

言われて良い気がしないのはなぜでしょう。

「私は悪くないと言えば角が立つ、無意識に丸めた表現にして悪気はなかったと言っている。」

或いは「悪意があることは法律的に故意と見做されるから先に悪意はなかったと言わなければならない」とまずは防御を開始していることのいやらしさを感じるからです。

謝罪よりも先にガードを固める態度に良い印象を持たれません。

 

外国人が相手ならどうなるでしょう。

悪意がないのは当たり前だ。堂々と正当性を主張せずに悪気はなかったと言うのはあやしい。何かあるのではないかと追及のネタにされるのではないか。

 

悪いことをしているという意識がないからやめようとは思いません。

ブレーキはかかりません。問題を起こすまでは。

☆★☆

子供の虐待で逮捕された親が「しつけでやった」と言うのがおきまりです。

逮捕されたから言い訳してるんだろう。と思っていた。

手加減を知らない。感情をコントロールできないまま大人になった。

手加減を知る機会がなかった。

感情をコントロールすることを知る機会がなかった。

悪意がある人間なら今後の展開を想像して面倒を避けようとするから自制ができます。

 

 

 セクハラ、パワハラ、マタハラも様々な理屈をつけて正当化していたらやめるわけがありません。

 

自らが置かれた境遇に流されて、受けたプレッシャーを他者に転嫁してしまう。善意も悪意もありません。

善意が強ければやりません。

悪意があれば、これ以上やったらヤバイと自制心が働きます。

流される人は止め処がありません。

 

悪意は自制心の最後の砦なのです。

 

 いじめをしている認識があれば このくらいでやめとこう と思います。

遊んでいるつもりなら歯止めはかかりません。

大人がいくらみんな平等だと言っても、子供同士では順位はわかっています。

いじめをしているから悪い子とは限りません。いい子でもやります。

懲らしめているとか、いいことをしているつもりなのですから。

☆★☆

 

100%善の行動はあるか。

 

食事をするだけでも他の生命を奪っています。

大気の成分が100%酸素だったら人類を含む生命は絶滅します。

海や川の水がミネラル分のない純粋なH2Oだったら死の海、死の川です。

☆★☆

自動車は素晴らしいと正しさを信じて繁栄を謳歌していたアメリカのBIG3はかつて世界のBIG3でした。(GM,フォード、クライスラー

 

自動車は社会に負荷を与えていると負の側面を認識して安全対策を施したドイツ車、排ガス燃費対策を施した日本車に市場で押されることになりました。

 

工場が生み出す製品は生活を豊かにする一方で公害という負の側面がありました。

対策を施さない企業は訴訟の対象になりました。

社会の発展に寄与する一方で負荷も与えている側面もあるのです。

 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=148&bflg=1&serial=1122

公害白書

 

矛盾がない方がむしろ不自然。矛盾に無意識は危うい。

清く正しく矛盾がないことを宣伝するのは虚偽。

矛盾があることを認める。同時に矛盾をこれでいいんだと肯定しないで改善を続ける。

 

☆★☆

私たちは一貫して正しいことをしてきた。言ってきた。

と言う人や組織に悪意はありません。

悪意がないということはブレーキがないということです。

逆に怖いです。

 

私たちを怖がるのはあなたの心が歪んでいるからだと言ってきたら、宗教団体ではなくてもカルト宗教です。心を標的にしているのですから。 

☆★☆

問題を起こしても機械的に「対応は間違っていません。」「適切に対応しました。」

悪気はありません。

こういう人にはどう返せばいいのでしょうか。

「問題を起こした(事象)」「適切に対応しました(セリフ)」

の前後を入れ替えてオウム返しにすればいいのです。

「適切な対応だから問題ないということですね。」

「そうです。」

「ということは(問題を起したのと)同じ行動をこれからも続けるということですね。」

☆★☆

白黒つけたがる人は悪意はありません。

 ソニーウォークマンを、トヨタプリウスを発売する前に市場調査をしても、消費者は具体的な商品像を答えることはできません。

 

ノーベル賞を受賞する10年も20年も前にこの人の研究はノーベル賞を受賞するなんて誰もわかりません。

 

政策、経営判断の数年後どころか1年後の成果予測も外れることしばしば。

 

今すぐに白く正しい成果なんて出ません。

白とも黒ともつかない試行錯誤の長い灰色の時間。

世の中は白と黒で割り切れるはずの人にとっては灰色の時を過ごすことはありえない事態です。

 

自分が文句をつけたように誰からも文句をつけられたくないとバッサバッサと自分の考えも切り捨てます。

あれもダメ、これもダメ、

じゃあどうすればいいんだ。

どうしてもダメ。

☆★☆ 

それでは何を拠り所とするのか?

既存の価値、権威の意見・言葉です。(組織的或いは学術的)

「権威が反対しているから私も反対」

「あなたの言っていることは権威の意見と違うから間違っている」

「権威が乗り気ではないからもうあきらめた方がいいんじゃないと茶々を入れる」

権威が入れ替われば反対していたことも茶々を入れていたこともすっかり忘れます。

 

悪気はありません。

 

この前まで反対していたじゃないかと怒っても仕方がありません。

白か黒かで批判するのがその人の役割だと割り切るのです。

使えると思った批判は自分のアイデアの中に取り入れればいいのです。

批判する立場に置いておけば有能かもしれないのです。

間違ってリーダーの立場に担ぎあげたらお互いが不幸になります。

 ☆★☆

批判をしたら代案を出せと言われて逆切れする人に悪気はありません。

代案を出せと言われたらむしろエールと受け止める。

チャンスが来たと思う。

 

それとも代案を出せとは何だ、批判を受け取れと言い続けるか。

 

後者が「今のままじゃダメだ」といくら言っても、後者に任せたら今よりももっとダメになると思われるだけです。

 

 

それではまた。

 

 

nikoichix.hatenablog.com

 

マクドナルドは無添くら寿司みたいなタッチパネルにした方がいいんじゃないか。

※何かと話題のマクドナルドに半年ぶりに行ってみた。(半年ぶりって何だ)

 

ゴミ箱があふれるのは宿命みたいなもの(ゴミ袋の中身の大半は空気だから)

 

食べ終わった人がトレーに載った包装紙や紙コップをゴミ箱に捨てようとしても中がいっぱいで中々入らず難渋している。

それを横目で見ながら注文カウンターに並んだ。

☆★☆

カウンターの中の店員は注文客の行列対応で手いっぱい。

お客を待たせるか、ゴミ袋を取り替えるかの二者択一を迫られる状態なんだなと思った。

スーパーバイザーだかエリアマネージャーだかがいたら小言を言うのかもしれないけど焼け石に水じゃないかと思う。

 

そもそもビックマックやフィレオフィッシュの箱や紙コップを潰して捨てる人はいないから、すぐにゴミ袋はいっぱいになる。箱やコップの中の空気でゴミ袋はいっぱいになる。

☆★☆

モスバーガーで トレーを所定の位置に戻すと「そのままでどうぞ」と言われる理由がわかります。

 

包装紙等は店員がゴミ箱に捨てるからゴミ袋を取り替えるタイミングがわかる。

お客にゴミ箱が満杯という醜態を見せないことにもなります。

☆★☆

しかしマクドナルドにモスバーガーと同じオペレーションを要求するのは無理だと思う。

郊外で展開するモスバーガーと繁華街のマクドナルドでは席数やオーダーの頻度に差があるから同じことをしたら運営がパンクするだろう。

 

お掃除専用クルーを募集して新宿駅周辺のお店を巡回してゴミ袋を交換したり席やトイレの掃除をするスタッフがいないと追いつかないんじゃないか。

 

ファミリー層は汚いと思ったらもう寄りつきません。

 

1回の売上が3000円で月に1回の来店であっても5年で18万円です。

1万世帯で18億円の喪失です。

☆★☆

回転すしは追加注文のハードルが低い

 

ファストフード店で追加注文しようとしたら、またカウンターに並ばなければなりません。

追加注文しない人に長居をされても困りますが、追加注文したい人も排除しています。

 

回転すし方式なら席に座ったまま追加注文できるので面倒がありません。

タッチパネルでのオーダーなら店員の聴き違いや滑舌のよくないお客とのディスコミュニケーションによるオーダーミスも起こりません。

注文カウンターで待たされるのではなく、空いているカウンター席(グループはテーブル席)に座ってタッチパネルで注文してカード(スイカやパスモ)をタッチして会計を済ませます。(注文&決済機能のタッチパネルです)

※現金払いの人は注文カウンターに並びます。全席のタッチパネルにお釣りを用意するのは現実的ではないからです。

 

お皿に載ってレーンを流れて注文の品が届きます。崩れたりこぼれたりする品はカバーを被せます。

カバーはレーンに戻し返却ボタンで返します。

お皿もコップもフォークもスプーンも割れにくい素材にして席のシューターから落とします。

落とすと洗浄され乾燥されて調理室に戻ります。これでゴミの問題は解決です。

(或いはゴミのシューターにしてしまう。すべて可燃性にして分別不要にする)

 

注文受付と会計の業務が軽減された分を店舗の美化やメニューの充実に振り向けたらいいのではないか。

紙おしぼりとナプキン、ストローぐらいは帰りがけにゴミ箱に捨てます。

 

それではまた。

 

※ 何かと話題:2014年の中国工場での賞味期限切れ鶏肉使用問題に始まる不祥事で顧客離れが進み業績が悪化、社員を対象にした約100人の早期退職募集や、不採算店舗131店を年内に閉鎖するなどの再建策も発表。

2015年12月期は最終赤字347億円

 

マクドナルド「赤字218億円」、失敗の本質 | 外食 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

マクドナルドの15年12月期、最終赤字347億円 上場以来最大 :日本経済新聞